介護保険について

介護保険の申請とは

画像:サンプル

介護保険は、区市町村が運営し、40歳以上の方が加入する制度です。
65歳以上の方が病気や加齢により日常生活に支障をきたした際、申請することで介護サービスを受けられます。

また、40歳以上でも特定の疾患(パーキンソン病、関節リウマチ、認知症、脳血管疾患など)を発症した場合は、介護保険の対象となります。

介護保険は、加入者の保険料と国・自治体の負担によって運営されており、高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター)が中心となり、地域全体で支える仕組みです。

サービスを利用するには、高齢者あんしんセンターや区役所へ申請するか、居宅介護支援事業者に代行申請を依頼します。その後、介護認定調査が行われ、要介護認定を受けた方は介護サービスを利用できます。

自己負担額は所得に応じて1〜3割となり、ケアマネジャーへの相談やケアプラン作成は無料です。(※介護保険料未納時は費用が発生する場合があります)

介護についてはこちら

介護や介護保険について、代表の三橋が作成した福祉紙芝居で
わかりやすくまとめておりますので、ぜひ覗いてみてください。